JamJam展2025 Q&A 〜気になるあれこれ、まとめました〜
JamJam展2025に関して、皆さまからよくいただくご質問をまとめました。
応募を考えている方は、ぜひ事前にチェックしてみてください。
ご不明な点や不安な事などありましたら、たいけん美じゅつ場VIVAまでお気軽にお問い合わせください。
Q&Aは今後も随時更新していく予定です。
展覧会について
Q. 現在、アートのコミュニティに属していないのですが、出品は可能でしょうか?
A. もちろん、可能です。ぜひご応募ください。
Q. 俳句は出品可能でしょうか?
A. 出品可能です。作品のジャンルは問いません。
ただし、展示方法(どのように展示するか)についてはご自身でご検討いただき、応募書類にご記入ください。
応募について
Q. 企画書とはどういうものでしょうか?
A. 企画書には、具体的な展示方法をご記入ください。
なお、出品作品の内容によって記載いただく項目が異なりますので、必ず募集要項をご確認のうえ、ご記入をお願いいたします。
Q. 応募用紙はどこで配布していますか?パソコンを持っていないので紙で応募したいです。
A. 応募用紙は、たいけん美じゅつ場および取手市役所 文科芸術課にて配布しています。
こちらの応募用紙をご利用いただいてのご応募も可能です。
Q. 個人で複数点、出品したい場合はどのように応募用紙を提出すれば良いですか?
A. 出品作品が複数の場合は、「■出品作品情報」を追加でコピーして頂き、1作品毎に「■出品作品情報」の記入と提出をお願いします。応募用紙ではなく、応募フォームの場合は、お手数ですが、出品作品一点ごとに応募フォームを送信してください。
Q. 複数人での共作の作品は、出品可能でしょうか?
A. 可能です。
Q. 団体での応募は可能でしょうか?
A. 共作作品の場合は、1作品につき応募書類は1件で構いません。ただし、作者ごとに別の作品を出品する場合は、それぞれ個別に応募してください。
【例】
・Aさん・Bさん・Cさんが共作した1つの作品を出品 → 応募書類は1件でOK
・同じ団体に所属しているAさん・Bさん・Cさんがそれぞれ別の作品を制作 → 3人それぞれが応募書類または応募フォームを提出してください
Q. パフォーマンス作品を応募予定です。企画書の提出は手書きでも大丈夫でしょうか?
また、応募フォームとは別に提出できますか?
A. ご応募に際しては、応募用紙(または応募フォーム)と企画書の提出方法を統一してください。
Web上の応募フォームには企画書を添付いただく欄がございますが、手書きで作成される場合は、スキャンしたデータを添付していただく必要があります。
紙のまま手書きの企画書をご提出される場合は、応募用紙をVIVAまでお受け取りにお越しいただき、あわせてご提出をお願いいたします。
なお、作品形態がパフォーマンスとのことですので、後日、事務局にて内容を直接お伺いできればと思います。
Q. 応募作品は応募期間の 6月13日(金)までに完成したものでないといけないのでしょうか?
A. 募集期間内に作品が完成していなくても、ご応募いただけます。
その場合は、完成イメージが伝わるスケッチや構想メモなどを、応募フォームまたは応募用紙の所定の箇所に添付してください。
Q. 応募書類の郵送は可能ですか?
A. 6/13(金)までの必着に限り、郵送が可能です。「JamJam展2025応募書類」と朱書きの上、以下の住所にご郵送ください。
茨城県取手市中央町2-5 アトレ取手4階たいけん美じゅつ場
JamJam展2025事務局 宛
出品作品について
Q. Instagramで作成した動画を流したいのですが、流すことはできますか?
また、Instagramで作成した動画を保存して別の形で流すのは著作権を侵害してしまいますか?
A. 会場にはInstagramを常時再生できるインターネット環境がないため、動画を流す場合は、Wi-Fiなどを含めた必要な展示環境をご自身でご用意いただく必要があります。
Instagramで作成した動画を保存し、別の形式で再生することについては、使用されている音楽などの要素によって異なりますので、こちらでは一概にお答えできません。著作権に関わる点については、Instagramの利用規約等をご確認のうえ、必要であればInstagramへ直接お問い合わせいただくことをおすすめいたします。
なお、応募要項にも記載のとおり、著作権を侵害しないようご注意ください。内容をご自身で必ずご確認のうえ、ご応募いただけますようお願いいたします。
搬入・搬出について
Q. インストーラーって何ですか?
A. インストーラーとは、展覧会などで作品の設置作業を行う人のことです。
作品を展示空間に安全かつ適切に設置するために、作家本人が行う場合もあれば、専門のスタッフ(インストーラー)が担当することもあります。重い作品の搬入や、空間に合わせた展示配置などをサポートする役割です。
Q. 搬入日は7月17日・18日・19日の3日間すべてに立ち会う必要がありますか?
A. いいえ、搬入は3日間のうち、時間帯ごとに分けて行います。
出品者ごとに搬入日時が異なりますので、応募後にあらためて個別にご連絡いたします。
Q. 応募用紙に記載している設営時間が、都合に合わないのですが、その場合は出品はできないのでしょうか?
A. どうしても指定されている搬入日時でご都合がつかない場合は、事前に事務局へご相談ください。
Q. 搬出に都合が合わず、行けないのですが、どうしたら良いでしょうか?
A. 搬出の立ち会いは、出品者本人でなく代理人でも可能です。ただし、作品を取りに来ない場合は、破棄する可能性がありますので、必ず代理人を立てて作品の搬出を行う様にしてください。
Q. 搬出は、出品者本人ではなく代理でも対応が可能でしょうか?
A. 可能です。代理人の方でも、搬入日にお渡しする作品の返却券を必ず持ってきてください。